

終了のごあいさつ
第28回東海ライブ研究会は、盛会のうちに終了することができました。
本会を滞りなく開催できましたことは、ひとえに多大なご協力をいただきました座長や演者、コメンテーター及び関係者の皆様のおかげでございます。
この場をお借りして心から感謝を申し上げるとともに、この会を通じて我々のこれまで培ってきたノウハウを次世代に継承していければ幸いに存じます。
今後とも何卒よろしくお願いいたします。
2021年2月6日
代表世話人 鈴木孝彦
終了のごあいさつ
第28回東海ライブ研究会は、盛会のうちに終了することができました。
本会を滞りなく開催できましたことは、ひとえに多大なご協力をいただきました座長や演者、コメンテーター及び関係者の皆様のおかげでございます。
この場をお借りして心から感謝を申し上げるとともに、この会を通じて我々のこれまで培ってきたノウハウを次世代に継承していければ幸いに存じます。
今後とも何卒よろしくお願いいたします。
2021年2月6日
代表世話人 鈴木孝彦
認定単位
※参加証は第28回 東海ライブ研究会終了2週間後にメールにてお送りいたします。
2021.02.04 | プログラム詳細を更新しました。 |
2021.02.01 | タイムテーブルを公開しました。 |
2021.01.06 | オンライン参加登録を開始しました。 |
2020.12.21 | 取得可能単位についてを公開しました。 |
2020.12.15 | 第28回 東海ライブ研究会の公式サイトをオープンしました。 |
第28回東海ライブ研究会を2月5日(金) - 2月6日(土)にWEB配信にて開催させていただくこととなりました。
ご視聴いただくには、参加登録が必要 となります。
※TCROSS NEWSプラチナ会員の方は、登録不要でご視聴いただけます。
ご登録フォームに必要事項をご入力のうえ、決済画面へお進みください。
決済完了後、入力いただいたメールアドレス宛に受付完了をお知らせする自動返信メールをお送りします。
当日は、ログインページよりご登録いただいたメールアドレス・パスワードを入力頂き、配信ページへご移動をお願い致します。
※参加登録は終了いたしました。
※決済完了後のキャンセル・返金は承っておりません。
※決済方法につきましては、クレジットカード(Visa, Mastercard, American Express)のみとなっております。
動画配信については、 ライブ当日表示される「LIVE会場へ」 より配信ページへご移動をお願いします。
当日の視聴については登録が必要となります。
■ブラウザ
Microsoft Internet Explorer 11、Microsoft Edge、Mozilla Firefox 最新版、Google Chrome 最新版、Safari 最新版
※いずれも日本語版に限らせていただきます。
※上記以外の環境でご覧になった際の一部コンテンツの表示不具合等については予めご了承ください。
■スマートフォンのブラウザ
・iOS:iOS 9以降 Safari 最新版
・Android:Android 6.0以降 Google Chrome 最新版
※いずれも日本語版に限らせていただきます。
※上記以外の環境でご覧になった際の一部コンテンツの表示不具合等については予めご了承ください。
2020年1月に我が国で1例目の新型コロナウイルス感染症患者が確認されて以来、この問題は日本だけでなく、瞬く間に世界を震撼させることとなりました。そして、国内外で開催される学術集会、ライブコース、さらには、小規模な研究会までもが中止、あるいは無期限の延期を余儀なくされ、あらゆる領域で学びや交流の場が失われました。そして、開催の目途が立たないまま、感染拡大による医療崩壊を回避するために世界中でロックダウンが宣言され、本邦でも「緊急事態宣言」が発せられ、我々、医療従事者はこれまでにない緊張感の中で来るべき時に備えた準備に追われました。
「緊急事態宣言」が解除されても、従来の学術集会やライブコース開催の見込みは立たず、オンラインでの開催が始まりました。我々東海ライブ研究会では、数年前よりデジタル時代を見越してライブコースをオンサイトとオンラインのハイブリッドで実施しており、その経験を活かして、豊橋ライブ、CPACのオンライン開催の準備を始め、2020年11月、12月にそれぞれのコースを開催するに至りました。
そして、毎年2月に開催している東海ライブ研究会についてもオンラインでの開催を決定しました。オンラインの世界はボーダレスです。これまでは主に東海北陸地区からの参加者が豊橋ハートセンターのハートホールに集まってくれました。しかし、今回は、全国、そして、全世界につながるライブコースになります。
例年通り、我々ハートセンターグループの経験豊富なオペレーターが中心となってカテーテルインターベンションの課題を共有し、参加者とともに学ぶコースを企画しています。いまだ手技がスタンダード化されていない分岐部病変、デバイスの限界から至適アウトカムを達成することの難しい高度石灰化病変、そして、進化し続けるテクニックとデバイスで手技成績が向上している慢性完全閉塞病変を中心に、最新のイメージングモダリティやデバイスを駆使したComplex-PCIをご覧いただきます。本コースでは、視聴者にも参加いただけるようチャットコメントシステムとアンケートシステムを導入し、ファシリテーターを務める医師が視聴者と会場をつなぎ、コメントや質問にお答えするよう配慮いたします。
カテーテルインターベンションの進化の一翼を担ってきたライブデモンストレーション。我々はライブによって技術交流を行い、テクニックを高め合ってきました。2021年もカテーテルインターベンション領域の学びの場を止めず、視聴者に多くを吸収いただけるようなライブコースを開催しますので、ご期待ください。ボーダレスのウェブの世界で、国内、そして、海外から多くの皆様にお会いできることを楽しみにしております。
※画像をクリックですると別ウインドウでPDFが開きます
【事務取扱】
〒160-0022 東京都新宿区新宿一丁目9番1号
NEOX新宿ビル7F
TEL: 03-5341-4670 Fax: 03-5341-4671
E-MAIL: info@tokailive.org